出藍工房 縁

ご予約・お問い合わせはこちらからTEL:075-468-1681

ご予約・お問い合わせはこちらからTEL:075-468-1681

◆日本人と藍との「であい」

Japanese meets indigo.

日本人と藍との「であい」

古代から日本に伝わる"藍"

世界ではインダス文明の遺跡から藍染め工房があったと言われています。
日本では古くは弥生時代に伝わったとされ、1800年もの歴史を数えます。

歴史に記されている記録としては、日本の事を書いた『魏志倭人伝』にも記述され、地方から朝廷への繊維製品としての税として藍染めが納められていたことも確認されています。

現在の形の様な藍染めは、室町時代に開発され職人たちにより長年にわたり変わらぬ藍染めを作り続けております。

Indigo had been inherited from Ancients.
In the world, it was said that it had been existed Indigo dying draper since the Indus civilization.
In Japan, It was the Yayoi era. It is 1800 years ago.
According to the record by "Gishin-wazin-den" which is a book written the Japanese history,
the goods dyed indigo were given the Imperial Court from local authorities as tax.
The present indigo dyeing was developed in the Muromachi era and has continued making indigo dyeing from now on.

◆海外の人たちの目に映った『ジャパンブルー』

"JAPAN BLUE" which seen by foreigner.

海外の人たちの目に映った『ジャパンブルー』

西洋人たちが見た「青の世界」

海外とくに西洋人が日本を強く認知するのは、江戸時代とされています。
有田焼や九谷焼などが西洋に多く輸出され、その時の保護材として巻かれていた浮世絵に大変魅了されました。
歌川広重が好んで作品に採用した青・藍色が西洋の芸術家たちに大きな影響を与えました。

幕末日本の地を踏んだ西洋人が、町民に広く藍染めが使われている様を見て「ジャパンブルー」と呼び、西洋人として生まれながらも日本人として生きることを決めた小泉八雲ことラフカディオ・ハーンも日本にあふれる青や紺色、藍に驚いたとされています。

It is considered to be the Edo era that foreign countries especially people from Europe strongly recognize Japan.
The potteries from Arita or Kutani were exported a lot to the West,
and they were attracted very much by an ukiyoe print case using as protection materials at that time.
Blue, the indigo blue that Hiroshige Utagawa adopted in his artworks willingly had a big influence on Western artists.
The Westerner who came Japan by the late Tokugawa period found that indigo dyeing is used by Japanese widely and they called it
"Japan blue".
Lafcadio Hearn, also known as Yakumo Koizumi who decided to live as Japanese although he was born in West was surprised at
various deeper blue including "Japan blue" filled with in Japan.

◆藍の現代

The present age of the indigo.

藍の現代

再認識される藍染め

日本の藍染めは明治に入りインドの藍染めの輸入やドイツで開発された化学合成されたインディゴブルーの世界的普及により、一気に衰退の一途をたどりました。

戦時中に全国的に生産する事が停止され、その技術や藍染めの原料である「藍」が途絶えることになりましたが、徳島県の小さな藍屋の主人が隠して育て続け、戦後ふたたび藍染めの生産を始める事が出来ました。

日本では、藍染めの原料となる「すくも」の生産は数十トンと多くないですが、その天然素材の安全性や伝統工芸品への見直しなども相まって、世界的にも注目される物となっています。

The indigo dyeing is realized again
The Japanese goods indigo dyed declined in the beginning of Meiji era by the global spread of Indian indigo blue and chemosynthetic
indigo blue in Germany.
It was stopped nationwide all over the wartime to product the goods dyed indigo and planting materials came to the end at once.
However, one master of the small dye draper in Tokushima secretly continued bringing it up and was able to begin production of the
indigo dyeing again after the war.
There is not so much gross production, "Sukumo" of materials of indigo in current Japan, but we see the safety of natural materials
and importance of traditional products in a new light and gather attention again from all over the world.